- 2012.04.23
- AVA
オフイベに関して感じたこと
盛り上がりや、コミュニケーションや、今後どうしたらいいのか的な
まずは、オフイベに参加された方、協力して頂いた企業の方、アイカフェ様、配信を見ていた皆様お疲れ様でした。
ありがとうございます。
って俺が主催してるわけじゃないんだった!
やはり、色々な方とお話をして、昨日クラン内で話をし、自分自身配信席に2回ほどお邪魔して気になったのは配信の視聴者数。
昔は数百人は見ていたと思うんだけど、100人いくかいかないかくらいのレベルになってますよね
八王子のイベントも100人切っていたと思います。
ここで思ったのは専属の配信者?というのかなんなのか、運営チームの誰かは絶対配信ブースにいることが必要ではないかと思った。
とりあえず、絶対的にリスナー数が減ったのは飽きもあると思うけど、他にもなにかがあるはず。
そして配信でのシリアル配布もやめたほうがいいんではないかと感じた。
早打ちからクイズ形式に変更してみたり、それなりの工夫は感じられるけど、正直有難味が皆無ではないかと思う。
多分誰かが当たっても羨ましさとかが薄いと思う。
やっぱり、オフイベに行きたかったなーって思わせるような配信をしないと、次にも繋がらないというか、リスナーがイベントの状況をいまいち分からなかったりだと、次こそは!って気持ちが生まれないと思う。
結局今配信を見ている人は、シリアル目的が9割占めてるんじゃないかって思うレベル。
具体案なんかは考えてないからわかんないけど、純粋に感じたことかな。
イベントの進行なんかもわかりやすい方がいいよね。分かり辛いと、色々と動きづらい。
明日は我が身とはこのことなのかわからないけど、うちのチームでも今度イベントをやりますよね。
やっぱりその時、来ている方たちは勿論、配信もすると思うので配信を見ているリスナーさんにも、今後うちでのイベントが開催できたときには行きたいと思っていただけるような配信も考えていかなければいけません。
会場の作りなども踏まえて、どういった方法でどういった内容を皆さんに伝えるのか、考えて満足して頂けるよう頑張ります
これは余談なんだけどコミュニケーションについて
AVAは特別、運営とユーザーの距離が近いですよね、気持ち的な意味で。
これは俺が考えるに諸刃の剣で、ユーザー側からすればおいしいことばかりだと思うんですよね。
やはり、他ゲームの 運営 と ユーザー 間とは違いますよね
AVAユーザーはこの辺に対する有難味というかなんというか、その辺を考えないといけないですよね。
基本的に運営チームの方が歳も上だし、そうでなくても大人対大人であればそれなりの礼儀もあります。
どれだけ距離が近けれども、お店と客のような関係なので運営は我慢しなければならない部分が色んな所であると思うんです
ユーザーはそこを考えなければいけない。
いきなりタメ口を聞かれればムカつくと思う。勝手な行動をされるとムカつくと思う。人だからね
それをバカが、自分は仲がいいから許されてるんだ、俺は特別だ、と思ったり特別だと思われたいがために取る行動にどれだけ他のユーザーが不快な思いをしているか考えてほしい。運営も絶対に我慢して対応していると思う。
このままだとオフラインイベントがつまらないものになったり、続けても意味がない状況になると思う。
その辺をユーザーは真摯に受け止めてほしいですねー。
言いたいことが多くて、文章にするのが難しくてグダったけど、まあそういうこと!見ても意味わかんなかったらスルーしてください

ありがとうございます。
って俺が主催してるわけじゃないんだった!
やはり、色々な方とお話をして、昨日クラン内で話をし、自分自身配信席に2回ほどお邪魔して気になったのは配信の視聴者数。
昔は数百人は見ていたと思うんだけど、100人いくかいかないかくらいのレベルになってますよね
八王子のイベントも100人切っていたと思います。
ここで思ったのは専属の配信者?というのかなんなのか、運営チームの誰かは絶対配信ブースにいることが必要ではないかと思った。
とりあえず、絶対的にリスナー数が減ったのは飽きもあると思うけど、他にもなにかがあるはず。
そして配信でのシリアル配布もやめたほうがいいんではないかと感じた。
早打ちからクイズ形式に変更してみたり、それなりの工夫は感じられるけど、正直有難味が皆無ではないかと思う。
多分誰かが当たっても羨ましさとかが薄いと思う。
やっぱり、オフイベに行きたかったなーって思わせるような配信をしないと、次にも繋がらないというか、リスナーがイベントの状況をいまいち分からなかったりだと、次こそは!って気持ちが生まれないと思う。
結局今配信を見ている人は、シリアル目的が9割占めてるんじゃないかって思うレベル。
具体案なんかは考えてないからわかんないけど、純粋に感じたことかな。
イベントの進行なんかもわかりやすい方がいいよね。分かり辛いと、色々と動きづらい。
明日は我が身とはこのことなのかわからないけど、うちのチームでも今度イベントをやりますよね。
やっぱりその時、来ている方たちは勿論、配信もすると思うので配信を見ているリスナーさんにも、今後うちでのイベントが開催できたときには行きたいと思っていただけるような配信も考えていかなければいけません。
会場の作りなども踏まえて、どういった方法でどういった内容を皆さんに伝えるのか、考えて満足して頂けるよう頑張ります
これは余談なんだけどコミュニケーションについて
AVAは特別、運営とユーザーの距離が近いですよね、気持ち的な意味で。
これは俺が考えるに諸刃の剣で、ユーザー側からすればおいしいことばかりだと思うんですよね。
やはり、他ゲームの 運営 と ユーザー 間とは違いますよね
AVAユーザーはこの辺に対する有難味というかなんというか、その辺を考えないといけないですよね。
基本的に運営チームの方が歳も上だし、そうでなくても大人対大人であればそれなりの礼儀もあります。
どれだけ距離が近けれども、お店と客のような関係なので運営は我慢しなければならない部分が色んな所であると思うんです
ユーザーはそこを考えなければいけない。
いきなりタメ口を聞かれればムカつくと思う。勝手な行動をされるとムカつくと思う。人だからね
それをバカが、自分は仲がいいから許されてるんだ、俺は特別だ、と思ったり特別だと思われたいがために取る行動にどれだけ他のユーザーが不快な思いをしているか考えてほしい。運営も絶対に我慢して対応していると思う。
このままだとオフラインイベントがつまらないものになったり、続けても意味がない状況になると思う。
その辺をユーザーは真摯に受け止めてほしいですねー。
言いたいことが多くて、文章にするのが難しくてグダったけど、まあそういうこと!見ても意味わかんなかったらスルーしてください